デンタルラボラトリーNEWS~デジタル時代の歯科技工所~

有限会社永松デンタルラボラトリー

歯科技工の世界ではいま、「デジタル化」「DX」といった言葉が頻繁に聞かれるようになりました。
口腔内スキャナー、CAD/CAM冠、3Dプリンター、ジルコニアのマルチレイヤー化…。

技術の進歩は目まぐるしく、
「ついていくのが精一杯だ」
という声が現場から聞こえてくる一方で、
「デジタルのおかげで仕事の幅が広がった」
という前向きな意見も増えてきています。

ここでは、歯科技工所を取り巻く“技術”に焦点をあて、その変化と向き合い方を考えてみます。

1.口腔内スキャナーが変えたもの

まず大きな転換点となったのが、印象採得のデジタル化です。
これまでのアルジネートやシリコン印象とは異なり、口腔内スキャナーを用いた光学印象では、

印象材の変形リスクがない

患者さんの不快感を軽減できる

データをそのままデジタルで共有できる
というメリットがあります。

歯科技工所側から見ると、

石膏模型を起こさなくてもデジタル模型上で設計が可能

データの再利用や症例管理がしやすい

遠方の歯科医院ともスムーズに取引できる
といった利点があり、仕事のスタイル自体を変えてしまうほどの影響力を持っています。

その一方で、

スキャンの取り方による誤差

歯肉圧排や辺縁の再現性

咬合採得の精度
といった新たな課題も浮かび上がり、技工士側も「デジタル印象のクセ」を理解した上で設計・加工を行う必要があります。

2.CAD/CAMと3Dプリンター――“削る”から“造形する”へ

次に、CAD/CAMと3Dプリンターの普及は、技工物の製作工程を劇的に変化させました。

従来の技工では、ろう型から鋳造、あるいは築盛・焼成といった「削る・盛る・焼く」プロセスが中心でした。
しかし今や、

CADソフト上で咬合や形態を設計

ミリングマシンでジルコニアやハイブリッドレジンを削り出す

3Dプリンターで模型や暫間補綴、サージカルガイドなどを造形する
といった、デジタルベースのワークフローが一般的になりつつあります。

この変化により、

再現性の高い技工物を安定して提供できる

同じ設計データを活用して複数パターンの補綴プランを提案できる

人の手だけに依存しない生産体制が組める
といったメリットが生まれました。

しかし当然ながら、機械任せにすればよいわけではなく、

材料特性(収縮・焼結・弾性)の理解

ミリングのバー径や削り残しを考慮した設計

プリンターごとの造形精度やレジンの経時変化
など、人間側の“理解と工夫”がなければ、結果として良質な技工物は生まれません。

3.AI・シミュレーション技術の台頭

近年注目されているのが、AIを活用した自動設計や咬合シミュレーションです。
まだ発展途上の領域ではありますが、

歯列全体のバランスを考慮した自動クラウン形態の提案

咬合接触やクリアランスのシミュレーション

デジタルスマイルデザインによる審美プランニング
といった機能が、徐々に実用レベルに近づきつつあります。

こうした技術がさらに進化すれば、技工士は“すべてを一から設計する人”というよりも、

AIが提案した形態や設計を評価し、

臨床的・生物学的観点から修正を加え、

最終的なクオリティを保証する“ディレクター”
のような役割にシフトしていく可能性があります。

つまり、単なるソフト操作ではなく、

咬合・解剖学の深い理解

材料学や補綴設計の知識

患者背景を含めた総合判断力
といった“人にしかできない部分”が、より重要になってくるのです。

4.技術革新がもたらす「働き方」の変化

技術の進歩は、働き方にも影響を及ぼしています。

デジタルデータを前提としたワークフローでは、

自宅やサテライトオフィスからのリモート設計

クラウドを介した症例共有・打ち合わせ

海外ラボとのデータ連携
など、場所や時間の制約を超えた仕事の仕方が現実的になってきました。

長時間労働や深夜残業が課題とされてきた歯科技工業界にとって、

設計と加工の分業

オンラインコミュニケーションツールの活用

生産管理ソフトによる進行管理
を組み合わせることで、働き方改革の糸口となる可能性もあります。

ただし、

データ管理・情報セキュリティ

教育・技術継承の難しさ

人と人との距離感の変化
といった新たな課題も生まれるため、技術だけでなく「仕組みづくり」まで含めて考える必要があります。

5.技術に振り回されないために――大切にしたい“原点”

ここまで、さまざまな技術の進歩について触れてきましたが、どれほどデジタル化が進んでも変わらない“原点”があります。

それは、

患者さんが「噛める・話せる・笑える」喜びを支えること

口腔内という生体と向き合う医療の一翼を担っているという意識

「ただのモノ」ではなく「その人の人生の一部」を預かっているという責任感
です。

どれほど高性能な機械が導入されても、最終的に
「この形態で本当に良いのか」
「この咬合で長期的に安定するのか」
「この審美プランは、その人の生活に合っているのか」
を判断するのは、人間の目と頭と心です。

だからこそ、技術革新の波に飛び込むと同時に、

基本的な解剖学・咬合理論

歯周組織や顎関節への理解

患者さんの生活背景への想像力
といった「アナログな基礎力」を大切にすることが、これからの歯科技工所に求められているのではないでしょうか。

6.これからの歯科技工所の役割

技術の進歩は、歯科技工所を単なる“下請け”から、

治療計画立案のパートナー

審美・咬合設計の専門家集団

デジタルワークフロー構築のアドバイザー
へと押し上げる可能性を秘めています。

変化のスピードに圧倒されそうになることもありますが、

新しい技術を積極的に学び、

臨床と連携しながら試行錯誤を重ね、

自らの価値を再定義していくこと。

その積み重ねこそが、デジタル時代における歯科技工所の生き方であり、存在意義を高める道だと考えています。

歯科技工の技術は、これからも確実に進化していきます。
その波を「脅威」としてではなく、「患者さんのためにできることを増やすチャンス」として捉え、現場から未来をつくっていきたい――。

そんな想いを込めて、今日も私たちは、一つひとつの技工物と向き合っています。

デンタルラボラトリーNEWS~歯科技工所で求められるスキル~

有限会社永松デンタルラボラトリー

歯科技工所の仕事は、「歯を作る職人」というイメージが強いかもしれません。
しかし現場ではいま、単なる“モノづくり”では通用しないほど、求められるスキルが大きく変化しています。

かつての歯科技工士の世界は、石膏模型とワックスアップ、埋没・鋳造・陶材築盛といったアナログ技術が中心でした。手先の器用さと経験値が、そのまま技工物の精度や美しさにつながる時代です。ところが、近年のデジタル化の波は、歯科技工所の仕事を根本から変えつつあります。

このブログでは、「スキルの変動」という視点から、歯科技工所の現在地を整理してみます。

1.アナログからデジタルへ――“上手い人”の定義が変わった

これまでは、

細かいワックスアップができる

金属のマージンをギリギリまで攻められる

オペーク・デンチン・エナメルの築盛バランスが巧み
こうした“手の技術”が、技工士の価値そのものでした。

しかし、口腔内スキャナーやCAD/CAM、3Dプリンターの普及により、工程の一部がデジタルへ移行した結果、

ソフトウェアを正確に扱えること

デジタルデータの意味を理解し、形態設計できること

機械加工の特性を踏まえたマージン・スペース設計ができること
といった、新たな「上手さ」が求められるようになりました。

たとえば、臼歯部クラウンひとつをとっても、従来は「手で削って合わせる」作業が中心でしたが、今はCAD上で咬合やクリアランス、コンタクトをシミュレーションしながら設計するスキルが不可欠になっています。

2.“モノ作り”から“問題解決”へ――コミュニケーション力の台頭

スキルの変動は、技術面だけではありません。
歯科医院から送られてくる指示書どおりに作るだけでは、患者様の満足が得にくくなっているのも現実です。

「この症例なら、材質は本当にこれで良いのか」

「長期的な予後を考えると、形態や咬合関係はどうあるべきか」

「審美的な要望に対して、どこまで提案できるか」

こうした問いに対し、技工士側からも情報提供・提案ができるかどうかが、今の歯科技工所には重要になってきています。

そのため、

咬合理論や補綴設計の知識

歯科医師とのコミュニケーション力

症例共有のための写真・デジタルデータの扱い方
といった“対人スキル”も、技工士の能力の一部として評価されるようになりました。

3.“万能型”から“専門特化型”へ――キャリアの描き方も変化

以前は「何でもできる技工士」が重宝されていました。
クラウンブリッジから義歯、矯正装置まで、幅広く対応できること自体が強みだったのです。

しかし現在は、

インプラント補綴が得意

審美前歯のジルコニア・レイヤリングに特化

金属床義歯やアタッチメント義歯に精通

アライナー矯正装置のデジタル設計に強い
といった「専門性」が評価される場面が増えています。

デジタル技術の導入によって、技工物の種類や材質はより細分化されました。すべてを一人で極めるのは現実的ではなくなり、チームとしてそれぞれの得意分野を持ち寄るスタイルの技工所も増えています。

結果として、

自分の得意分野をどう磨くか

どの領域で“第一人者”に近づくか
というキャリア設計そのものが、以前とは違ったものになってきているのです。

4.学び続ける力こそ、最大の武器

スキルの変動が激しい業界ほど、「卒業してからが本当の勉強」という言葉が身に沁みます。歯科技工もまさにその代表例です。

新しい材料・接着システム

新しいCADソフトのバージョンアップ

新しいミリングマシン・3Dプリンター

新しい補綴コンセプト・ガイドライン

数年単位で、前提条件そのものが変わることもあります。
この変化のスピードに追いつくには、セミナーや学会、オンライン講習などを活用しながら、常に情報をアップデートし、明日からの仕事に落とし込む「学び続ける習慣」が欠かせません。

「手が早い」「器用だ」という従来型の評価軸だけではなく、

情報収集力

アウトプットの速さ

変化を楽しめる柔軟性
といった“姿勢そのもの”が、これからの歯科技工士の価値を左右していくでしょう。

5.技術の変化は、患者さんの笑顔につながっている

こうしたスキルの変動は、一見すると技工士にとって負担にも感じられますが、その先には

より精度の高い技工物

より審美性に優れた補綴物

より長期的な予後の安定
があり、それはそのまま患者さんの笑顔につながっています。

歯科技工所の技術革新は、医療の一部として、静かに、しかし確実に進んでいます。
私たち歯科技工士は、変化の波に流されるのではなく、自ら舵を取り、学びと成長を楽しみながら、明日の口腔内を支えていきたい――。

そんな想いを胸に、今日も技工台の前に立ち続けています。

デンタルラボラトリーNEWS~歯科技工所の一日とこだわり~

有限会社永松デンタルラボラトリー

歯医者さんにはよく行くけれど、「歯科技工所」に行ったことがある人はほとんどいないのではないでしょうか。
しかし、実はあなたのお口の中で活躍している被せ物や入れ歯、マウスピースなどの多くは、歯科技工所で一つひとつ手づくりされています。

このブログでは、普段は表に出てこない歯科技工所の役割や、どんな想いで仕事に向き合っているのかを、少しじっくりお伝えしていきます。
「歯医者さんに行くのが少しだけ楽しみになる」そんなきっかけになれば幸いです。

1.歯科技工所ってどんなところ?

歯科技工所は、簡単にいえば「オーダーメイドの歯をつくる工房」です。
歯科医院から送られてくる型(印象)やデータ、噛み合わせの情報、色調指示などをもとに、次のようなものを制作しています。

クラウン(被せ物)

ブリッジ

インプラント上部構造

入れ歯(義歯)

矯正装置

ナイトガードやスポーツマウスピース など

一つとして同じ口はありませんから、私たちがつくるものはすべて「世界で一つだけ」のオーダーメイド製品です。
既製品を当てはめるのではなく、患者様一人ひとりの骨格・噛み合わせ・生活習慣に合わせて調整し、ミクロン単位で形を整えていきます。

2.歯科技工士の仕事は「医療」と「ものづくり」の融合

歯科技工所で働くのは「歯科技工士」という国家資格を持った専門職です。
歯科技工士の仕事は、単にモノをつくる職人仕事ではありません。医学と工学、そして美術的な感性が必要とされる、非常に奥の深い世界です。

医療としての視点

私たちが扱うのは、単なる「噛むための道具」ではなく、人の体の一部となる補綴物です。
そのため、次のような点を常に意識しています。

どのくらいの強度が必要か

将来、歯や顎に負担がかからない形になっているか

清掃しやすい形になっているか

患者様の年齢や全身状態、生活背景に合った構造か

「長く健康に使えるかどうか」という視点で、一つひとつの症例に向き合っています。

ものづくりとしての視点

一方で、歯科技工は精密なものづくりの世界でもあります。
石膏模型を削る角度、金属の厚み、セラミックの積層、研磨の仕上げ方など、わずかな違いが「フィット感」や「噛み心地」に大きく影響します。

たとえば、クラウンがほんの少し高いだけでも、噛んだときに一か所だけ強く当たってしまい、顎関節や筋肉の違和感につながることがあります。
逆に低すぎると、噛み合わせが崩れて他の歯に負担がかかる原因になります。

「見た目」と「噛み心地」と「長持ち」の三つを同時に満たすために、細かな調整を繰り返す。
そこに歯科技工士の腕と経験が生きています。

3.歯科医院と歯科技工所の連携

患者様の目に触れるのは歯科医院ですが、その裏側では歯科医師と歯科技工士が綿密に連携しています。

歯科医師が患者様のお口の中を診査・診断

型取りや咬合採得(噛み合わせ記録)、写真撮影などを行う

その情報が歯科技工所に届けられる

歯科技工士が設計・製作

完成した補綴物を歯科医院へ納品

歯科医師が口腔内で装着し、最終調整を行う

この流れの中で、歯科医師と歯科技工士は、電話や写真、場合によっては対面で打ち合わせを行います。

この患者様はどんな職業か

食事のスタイル(硬いものをよく食べるか、甘いものが多いか)

審美的な要望(とにかく自然な白さが良いのか、周りの歯の色に合わせたいのか)

こうした情報を共有しながら、「この方にとってベストな選択は何か」を一緒に考えていきます。

4.デジタル化が進む最前線の現場

近年、歯科の世界でもデジタル化が急速に進んでいます。
歯科技工所でも、従来の手作業に加え、CAD/CAMシステムや3Dプリンターを導入するところが増えています。

CAD/CAMによる補綴物製作

CAD/CAMとは、コンピューター上で歯の形を設計し、専用のミリングマシンでブロック状の材料を削り出すシステムです。

精度の高い設計が可能

均一な品質を保ちやすい

設計データの保存・再利用ができる

これにより、従来のワックスアップや鋳造といった工程が短縮されるだけでなく、安定した品質の補綴物を提供できるようになっています。

3Dプリンターの活用

3Dプリンターは、主に模型やテンポラリー(仮歯)、サージカルガイドなどの製作に使われています。

微細形状の再現

複雑な構造物の造形

トライアンドエラーの効率化

従来なら手作業で数時間かかっていた工程が、デジタル技術によってスピーディーかつ安定的に行えるようになり、より多くの患者様に高品質な技工物を届けることが可能になっています。

ただし、デジタルがどれだけ進んでも、最後は人の「目」と「手」が欠かせません。
最終的な形の微調整や艶出し、色合わせは、歯科技工士の経験と感覚に支えられています。

5.自然な「歯の色」を再現するという難しさ

前歯の被せ物などは特に、「どれだけ自然な色にできるか」が大きなポイントになります。
歯の色は単純な白一色ではなく、透明感・内部の色・表面の艶・細かな模様などが複雑に重なり合っています。

歯科技工士は、次のような情報をもとに色を再現していきます。

シェードガイドを用いた色調指示

口腔内写真、顔貌写真

隣在歯の特徴(透明感が強いか、黄みが強いか、グラデーションの有無 など)

セラミックを何層にも重ね、光の透過や反射を計算しながら焼成を繰り返すことで、「その人だけの色」を表現していきます。

たとえ記録上は同じシェードでも、患者様の肌の色や唇の色、表情によって、見え方は微妙に変わります。
そのため、歯科技工士は、モニター上のデータだけでなく、全体のバランスをイメージしながら制作を進めていきます。

6.「噛める」だけでなく「人生を支える」道具をつくる

歯科技工物は、単に食べ物を噛むためだけのものではありません。

硬いものをしっかり噛めるようになることで、食事の楽しみが戻る

入れ歯が安定することで、外出や会話が億劫でなくなる

前歯の見た目が整うことで、人前で笑う自信が取り戻せる

そうした変化の一つひとつに、私たち歯科技工士の仕事が関わっています。

歯科医院から「この患者様、とても喜んでいましたよ」という声をいただくと、直接お会いしたことがなくても、その方の笑顔や生活を思い浮かべて、胸がじんわり温かくなります。
これが、この仕事の一番のやりがいかもしれません。

7.安全・品質への取り組み

歯科技工所は医療の一端を担う場所として、安全性と品質管理にも力を入れています。

使用する材料のロット管理、保管方法の徹底

作業工程ごとのチェックリスト運用

技工物ごとの製作記録・写真の保存

感染対策(消毒・洗浄・作業環境の整備)

患者様に直接お会いすることはなくても、「自分の家族のお口の中に入るとしたら、胸を張って勧められるか」という基準で仕事をしています。

8.これからの歯科技工所の役割

少子高齢化やデジタル化が進む中、歯科技工所を取り巻く環境も大きく変化しています。

高齢者の増加に伴う義歯や修復物のニーズ

インプラントや審美歯科の普及

在宅・訪問歯科診療との連携

デジタルデータを活用した遠隔地との協働

こうした変化の中で、歯科技工所は単なる「外注先」ではなく、「医療チームの一員」として、より積極的に情報を共有し、提案を行っていくことが求められています。

私たちとしても、歯科医師や歯科衛生士の方々と連携しながら、患者様にとって最善の選択肢を一緒に考えていける存在でありたいと考えています。

9.最後に──見えないところで支えるものづくり

歯科技工所の仕事は、患者様の目に触れることはほとんどありません。
しかし、お口の中で毎日何百回、何千回と行われる「噛む」という動作を支え続けています。

おいしく食事ができること

思いきり笑えること

自信を持って人と話せること

これらはすべて、当たり前のようでいて、実は歯やお口の健康があってこそ成り立つものです。
その一端を担えることを誇りに、これからも一つひとつの技工物に心を込めて向き合っていきます。

もし今後、歯医者さんで被せ物や入れ歯のお話が出たときには、
「この奥には、歯科技工所の人たちの手仕事があるんだな」と、少しだけ思い出していただけたら嬉しく思います。

デンタルラボラトリーNEWS~支え合う職人たちの現場~

有限会社永松デンタルラボラトリー

歯科技工所というと、黙々と作業する個人職人の集まりという印象を持たれがちだ。
しかし実際には、強いチームワークがなければ成り立たない。
一人ひとりの技術が合わさって初めて、患者の口の中で機能する歯ができあがる。

本稿では、技工所の“人のつながり”に焦点を当てる。

1. 技工所の役割分担

多くの歯科技工所では、分業制が確立している。

モデリング担当:石膏模型の注型と整形

ワックスアップ担当:歯の形を作る原型形成

鋳造担当:金属加工

セラミック担当:陶材築盛と焼成

研磨担当:最終仕上げ

品質管理:寸法確認と納品チェック

それぞれの工程が数時間から数日をかけて行われる。
ひとつでも精度を欠けば、全体がやり直しになる。
そのため、情報共有と確認が極めて重要だ。

2. 技工士と歯科医院の連携

歯科技工所の相手は歯科医院だ。
医師からの指示書には、形態、色調、材質、咬合関係などの情報が細かく記載されている。
しかし現場では、その“言葉の解釈”が最も難しい。

たとえば「自然な色に」という指示は、患者ごとに意味が違う。
歯の色は照明、肌色、年齢、食習慣によって異なるため、
技工士は写真・シェードガイド・経験を総合的に判断しなければならない。

3. チーム内コミュニケーション

作業工程が複雑化するほど、チームの連携力が問われる。
小さなミスをそのまま次工程に渡さない。
手書きメモや口頭確認に頼らず、デジタルシートやアプリを活用する技工所も増えている。

また、日々の「ミーティング文化」も欠かせない。
問題点をその日のうちに共有し、改善策を即実行する。
その積み重ねが、安定した品質を生み出す。

4. 職人の誇りと人間味

どんなに技術が進歩しても、最後に歯を仕上げるのは人間だ。
だからこそ、技工士たちは“人としての温度”を大切にする。
細かい仕事の中にも「この患者さんはどう噛むか」「どんな笑顔を見せるか」と想像する。
そこに人間らしい思いやりがある。

5. まとめ

歯科技工所は、無数の技術と想いが交差する場所だ。
一人の職人ではなく、チーム全体で命の一部を作り上げている。
技術だけでなく、互いを信頼し合う心こそが、最高の品質を生む源である。

歯科技工士たちは今日もまた、見えないところで人々の「笑顔の土台」を支え続けている。

お盆休みもおわったので後半に向けて気合い入れて頑張りましょう‼️

ブログ 8.16 ☻

8/16 (火)天気:☀︎ 温度:とても暑い

こんばんわ.永松デンタルラボラトリーです( ¨̮ )
今日から仕事終わりに少しずつブログ更新していこうと思います!!
主にその日あったことや、季節沿った写真、
歯科技工士についてなど色々更新していけたらなと思ってます(•͈ᴗ•͈)ꕤ

記念すべきブログ更新1日目は夏ということで、先日した花火綺麗だったので皆さんにお裾分けします↓(*Ü*)
写真を撮るのに夢中で花火が知らぬ間に終わっていました( .. )( .. )
写真を撮ると花火との距離感がわからなくて手を軽く火傷するので歯科技工士の皆さんは要注意ですよ~(˘▾˘~)

〜ここからは歯科技工士について〜

1.歯科技工士の主な仕事 ✐☡
歯科技工士の仕事は、歯科医師の指示にもとづいて、患者さんの治療に必要な歯科技工物を製作したり修理したり加工することです。

歯科技工物とは歯のかぶせ物や入れ歯、歯列矯正装置など多岐に渡ります。

永松デンタルラボラトリーの主な仕事↓

https://www.nagamatsu-dental.com/products

Webサイトに載っている以外もたくさん色々なものを制作してます╭(°ㅂ°)╮╰(°ㅂ°)╯

歯科技工士は物作りの仕事なんです!昔からなにかものが作るのが好きな人や手先が器用な人は歯科技工士に向いてるかも?!

次回.歯科技工士の魅力について✩*⋆

〜最後に永松デンタルラボラトリーの強みについて〜

いままで数々のデンチャーをこなしてきた実績があります!!高度な技術が必要とされる難しい案件も私たちの技術で解決してきました( ˶’-'˶)どんな患者様の口にでもスッとフィットするように私たちは設計・製作する技術を持っています。これが『永松デンタルラボラトリー』の強みです。

web https://www.nagamatsu-dental.com/ Instagram https://instagram.com/nagamatsu_dentaru_lab?igshid=YmMyMTA2M2Y=                

ブログ 8.16 ☆

8/16 (火)天気:☀️ 温度:とても暑い

こんばんわ.永松デンタルラボラトリーです

8月16日ブログ

image0.jpeg


8/16 (火)天気:☀️ 温度:とても暑い

こんばんわ.永松デンタルラボラトリーです

8月16日ブログ

image0.jpeg


8/16 (火)天気:☀️ 温度:とても暑い

こんばんわ.永松デンタルラボラトリーです